performance
断熱気密について
北海道で災害時にも安心して暮らせる、
最適な性能と省エネの住まいを。
私たちは「断熱気密・耐震」にはとことん力を入れています。暮らしが今より良くなると考えて建てるマイホーム。家族の健康、そして地震、天災に不安を感じることなく、安心快適にずっと住みたいと誰もが思うはずです。ご家族の命も財産も守ることができる住まいをお約束します。
暖房費用を基準住宅より
4割削減すること
辻木材の基準は
全棟 HEAT20 G2グレード
UA値=0.28以下を保証
暖房費用を4割削減するために必要なのは、住宅の中の熱をいかに逃げづらくすることができるかと、いかに貯めておけるか。また外から入りづらくするかによって決まります。
性能値はHEAT20 G2グレード(UA=0.28以下)。この基準で家づくりをすると、概ね4割の暖房負荷を削減することが出来ます。しかしこの基準に達している住宅会社が少ないのが現状です。
1・2地域 | 3地域 | 4地域 | 5地域 | 6地域 | 7地域 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
居室連続暖房 | LDK平日連続暖房 他は部分間歇 | 部分間歇暖房 | |||||
平成28年基準からの 削減率 | G1 | 約20%削減 | 約30%削減 | 約35%削減 | 約45%削減 | 約40%削減 | |
G2 | 約35%削減 | 約40%削減 | 約50%削減 | 約60%削減 | 約55%削減 | ||
G3 | 約55%削減 | 約60%削減 | 約70%削減 | 約80%削減 | 約75%削減 | ||
全館連続暖房時の暖房負荷増減率 (対平成28年基準居室のみ暖房) | G1 | 約10%削減 | 約5%増加 | 約35%増加 | 約15%増加 | 約50%増加 | |
G2 | 約25%削減 | 約20%削減 | 平成28年レベルと概ね同等のエネルギーで全館連続暖房が可能 | ||||
G3 | 約50%削減 | 約45%削減 | 約40%削減 | 約55%削減 | 約40%削減 |
HEAT20設計ガイドブック 正しい住宅断熱化の作法2021
セルロースファイバー+
外貼り断熱材併用工法
一番面積の大きな外壁面は、吹込セルロースファイバー+ネオマフォームの断面構成となっています。道内で普及しているグラスウールも断熱性能的には同じものになりますが、「容積比熱」と言われる断熱材自体の温度の上がりづらさを示す数値がセルロースファイバーの方が約5~7倍高く、熱を貯めておく(一旦温まると冷めづらい)効果が高いものを採用しています。
施工も一般的な大工さんではなく断熱専門の業者さんによる施工となりますので、コストは少し高くなります。ですがグラスウールでは外壁面に取りついている筋交やコンセント、換気の穴の周りをかなり丁寧に施工しないと、100%の品質を維持することはできません。しかし長い間現場を見てきて、100%の施工をしている現場を見たことがありません。それに比べ不織布を用いた吹き込み工法では、しっかりと空気を抜きながら断熱材の密度を高めて施工することができます。
さらに外側に発泡系のネオマフォームを施工したことで、2重の断熱材の構成が実現します。ネオマフォームはその断熱性の高さからいろいろなものに使用されていますが、当社SRにもサンプルが展示してありますので、是非一度上に立っていただきたいのです。何秒かすると自分の温度が反射されまるで床暖房の上にいるような感覚になります。立ったことのないほとんどの方は驚かれます。
外の寒い温度は外に跳ね返し、中の温まった温度は中へ跳ね返す。
これが私たちの外壁における断熱構成の理想です。
トリプルサッシ
外壁面にある断熱の弱点はやはり開口部(サッシ)です。断熱材を切り取りガラスやフレームをつけることから、その部分はどうしても熱の出入りが外壁と比べて多くなります。暖房や換気・湿度の調整などにより結露などのリスクを軽減することは可能ですが、それでも現状トリプルガラスを採用することが、多くのお客様にとって緻密なコントロールを行わなくてもメンテナンスフリーを実現する最良な提案ではないかと考えました。
外の気温が直にサッシを伝わってくる伝導の他に、輻射という熱の伝わり方もあります。公共交通機関などで、冬に車内は暖房で暑いのに窓際に行くと冷えを感じるのが輻射の伝わり方です。部屋の中の壁で冷えた面があるとそのように感じてしまうことから、周囲の壁との温度差をなるべく少なくするためにも、ガラス面を二重ではなく三重にすることが、体感温度を上げるポイントとなります。
熱交換型一種換気システム
換気システムは、現在全ての家に取り付けなければいけないものとなっています。しかしこれは1時間に0.5回以上(2時間で1回空気が入れ替わること)の換気装置を取り付ける、というものであればいいので、実際にその換気量がなくても良いことになっています。
換気量もさることながら、冬期間は部屋の中を暖め、外の冷えた空気を2時間に1回交換してしまうことから、実際にはかなりの熱を捨ててしまっているのが現状です(基準の住宅だと全ての熱の出入りのうち、全てのサッシ分に相当するほどの熱が、換気によって捨てられてしまっています)。
換気は居住する人に対して新鮮な空気を提供するだけでなく、締め切った部屋などで上がってしまう二酸化炭素などの濃度も薄めてくれる役目があります。そのため換気を止めてしまう行為は熱的には有利になりますが、住む人にとってはNGな行為となります。
熱をなるべく捨てずに換気を行うには熱交換が必要です。当社で採用しているシステムは外が0度、室内が20度のとき、特別にエネルギーを使い、熱を加えるわけでもなく18度程度まで部屋の温度に近づけて換気を行います。これが熱交換型換気システムの最大のメリットです。
また、各部屋に換気するための外壁を貫通する穴が開かないため、外からの音を室内に伝えづらいというのも一種換気のメリットです。
他の穴が開かないことから、1つのフードで家中全ての空気を吸い込むということになり、夏場など虫が入りやすくなりますが、当社では外からの空気を屋内に導入する部分のフードにサイクロンフードという特殊なフードを採用していますので、虫などの異物が入りにくいようになっています。これも当社では標準採用です。
気密測定
断熱や換気をいくらしっかりとしても、建物に隙間があればほとんど意味がありません。建物の隙間の面積を表すものは、「C値」という数値で表すことができます。数値が小さくなればなるほど隙間が少なくなるのですが、その値は1以下が最低条件となります。0.5以下を達成することが良いかと思いますが、この値は実際の住宅で測定してみないと絶対にわかりません。そのため当社では、有資格者が気密測定機を用いた測定を、全棟実施しています。
もちろん他の専門業者さんにお願いすることは可能ですが、その分の負担はお客様へとなってしまいますので、自社で全棟測定できることが最良といえます。(全棟測定していなければ正確な数値は絶対分かりませんので、このくらいだと思いますというのは何の裏付けにもなりません)
当社は気密測定事業所登録もしており、社長をはじめとする有資格者が測定を行い、測定結果をお客様へお引渡時にお渡しいたします。